2020年8月13日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 志道館スタッフ 館長【〈完全個別指導〉志道館 柔道トレーニングプログラム】子どもの「セルフ・エスティーム(self-esteem)」を確保する 「セルフ・エスティーム(self-esteem)」とは、医学博士であり、発達障害に関する多数の著書を出版されている平岩幹男氏の著書に出てきた言葉です。 私は発達障害の問題を考える時にセルフ・エ […]
2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 志道館スタッフ コラム「柔道衣教材」作ってみました! 色と言葉で柔道衣の名称と組み手を覚えよう。 「柔道衣教材」作ってみました! 色と言葉で柔道衣の名称と組み手を覚えよう。 6月1日より、志道館の幼年部・少年部もスタートいたしました。 私は港南道場で、4月1日より幼年部・少年部を担当する予定でしたが、自粛期間が長引き […]
2020年4月11日 / 最終更新日 : 2020年4月12日 志道館スタッフ 先生受身は【ころぶ練習・負ける練習・人前で恥をさらす練習】~真の強い人間を目指そう~ 柔道の大切な技術として「受身」があります。投げられたときに自分の体を守る大切な技術です。 受身は、単独練習から始まります。 単独練習で形を覚えたら、2人組で練習。 志道館では、実際に投げられて受身を取れるよ […]
2020年4月9日 / 最終更新日 : 2020年4月9日 志道館スタッフ 先生【礼に始まり礼に終わる】〜相手に感謝の気持ちを表し、自分の心も整える〜 柔道は【礼に始まり、礼に終わる】と言われます。 道場に入る前は、これから稽古をさせていただく道場に対して「お願いします」の気持ちを込めて礼をし、稽古後は「ありがとうございました」の気持ちを込め […]
2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 志道館スタッフ 先生勝つことが柔道の目的ではない ~人間教育としての柔道~ 柔道のイメージは?と聞かれたらどう答えますか? 『相手と激しく組合って、大技で豪快に投げる!』『絶対金メダル』という声が聞こえてきそうです。 日本一になることや日本代表でオリンピックなどの国際大会で金メダルを目指し、「試 […]
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年4月4日 志道館スタッフ 先生「柔道」を知ろう!「精力善用」「自他共栄」~勝つことよりも大切な人の生きる道~ 日本発祥の武道である「柔道」は嘉納治五郎師範によって1882年に創られました。 嘉納治五郎師範は1860年に兵庫県で生まれました。 どのような人物だったのでしょうか。 柔道とは投 […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 志道館スタッフ 先生はじめまして!野尻麻実(のじりあさみ)です。 はじめまして。 【志道館 柔道トレーニングプログラム】を担当します野尻麻実(のじり あさみ)です。 私の自己紹介とこのプログラムを担当するにあたっての思いを書かせていただきます。 私は小学校4年生から、中学 […]